ブログ記事を作成する時に「meta description」を適当に書いていませんか?
それって損している事になりますよ。
meta descriptionは正しい方法で書いていけば、
今でもSEO的に効果があります。
ここでは「meta description」とは?から
SEOに効果のある書き方などについて解説しています。
早速「meta description」使い方を学んでみてください。
SEOに効果あるmeta descriptionとは?【概要】
meta descriptionは上の画像でいうと赤線で囲んだ部分になります。
meta descriptionを記述しない場合は、記事本文の文頭100文字位が、
検索結果ページの記事タイトルの下に表示されます。
逆にmeta descriptionを記述する場合は120文字以内で収まる位に書くと、
検索結果ページでは違和感なく自然に見せる事ができます。
meta descriptionのSEO効果
meta descriptionは以前はGoogleの検索順位結果決定要因として重要視されていたようですが、現在は以前と比較すると、それほど考慮していない事を断言しています。
meta descriptionのポイントとして
Googleのヘルプには
・わかりやすいページタイトルを付ける
・適切なメタ ディスクリプションを作成する
・サイト上のすべてのページにメタ ディスクリプションが含まれるようにする
・それぞれのページに合った説明を作成する
・明確にタグ付けしたデータをメタ ディスクリプションに含める
・質の高い説明を使用する
引用元:Google検索セントラル
またmeta descriptionを記述した場合、そのままの文章で検索結果ぺーじに、
表示されるわけでなくGoogleが検索クエリに応じて、
生成しなおして表示させている場合が多いようです。
meta descriptionはGoogleの検索順位結果決定要因として重要視されてないなら
「必要ないのでは?」
と思われるかもしれませんが、確かに直接検索上位する事に関係ないとしても
ユーザーはmeta descriptionを見て記事の内容を判断し、
読むかどうかの選択肢にしています。
なので、「手を抜いても良い」という事にはなりません。
ユーザーに記事が選ばれて読まれればアクセスが増え
結果的にSEO効果ある事になりますよね。
meta descriptionは重要なポイントの1つなんですよ。
SEOに効果あるmeta descriptionの【書き方】
meta description書く場合通常の記述コードは
以下のようにHTMLの<head>内に記載します。
<html>
<head>
<title>ページタイトル</title>
<meta name=”description” content=”ここにmeta descriptionを記述する” />
</head>
<body>
WordPressでmeta descriptionを書く場合のおすすめ方法
WordPressでmeta descriptionを書く方法も、いくつかありますが、
プラグインの「All in One SEO」を使う方法をおすすめします。
「All in One SEO」でmeta descriptionを書く場合は
このようになります。
尚、キーワードの記入欄はスルーしても構いませんが、
タイトルの記入は非常に重要ですので、
「読まれるブログ記事タイトル付け方のポイント9選!」も合わせて読んでみてください。
WordPressは、この他にも本当に便利なプラグインがあります。
meta descriptionの書き方のポイントとして、
直接SEOに影響を与える要素ではないので不自然に多くキーワードを詰め込まず
検索ユーザーに記事の内容が分かり易く読み易い文章を心掛けましょう。
meta descriptionは読み易い文章がポイント
基本的に検索するユーザーは全ての文章を読まないものです。
それは検索上位表示に成功した場合でも例外でなく
競合する上位サイトの中で読みたくなるようなmeta descriptionを記述して、
差別化を図りユーザーに選んでもらわなくてはなりません。
なので、記事にはどのようなコンテンツがあるのかを伝えるため
meta descriptionを端的克魅力的に「まとめられた文章」にする必要があります。
とはいえ内容を理解してもらうために必要に文字数を増やせば
文字数の制限もありますので省略されてしまいユーザーにアピールする事ができません。
だから的を絞りユーザーに内容が伝わるよう端的にまとめる訳です。
その方が逆にクリック率が上がる事に繋がりますから
是非とも実行してみてくださいね。
meta descriptionに検索キーワードを入れる
meta descriptionは検索キーワードを入れると赤枠部分のように太字で表示されます。
検索ユーザーが入力したキーワードが正にこの太字になりますから
自分が入力したキーワードが太字で目立つようになっていれば
当然の事、目を引きますよね。
このような理由もあるのでmeta descriptionには、
必ず検索キーワードを入れてユーザーのニーズに答えた文章にし
ユーザーに興味をもってもらうような文章にしていきましょう。
ページのクリック率をチェックする
検索結果に表示されているクリック率を確認してみよう。
検索結果のクリック率を確認するには
Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」の項目で
検索キーワードごとの
・クリック数
・表示回数
・CTR
・平均掲載順位
をページ事に調べる事ができます。
Googleサーチコンソールを未だ使っていない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
Googleサーチコンソールで調べた結果が
検索上位表示されているページがクリック率が低かったなら
ページタイトルあるいはmeta descriptionの文章の表現に問題があると予測できます。
その場合の対策としては一度コンテンツをシッカリ見直し、
meta descriptionが改善するよう修正していきます。
上位表示も重要ですがクリックされなければ何にもなりません。
このような状況が度々あるとしたらクリック率の向上を目指す方に
注力されていくと良いかもしれません。
meta descriptionが他ページと重複しないよう注意する
コンテンツが重複するのはSEO的に良くないのは、ご存知ですよね。
meta descriptionも同様で他のページと重複する内容は良くありません。
Googleは、この事を以前より重要視していないようですけど
それでも注意しておくことに間違いはありません。
仮に重複したmeta descriptionの存在をGoogleが確認した場合、
meta descriptionを自動で書き換えて重複しない内容になっている可能性があります。
書き換えられたmeta descriptionが記事に対して的が少しズレてしまえば、
当然クリック率が低下するでしょう。
そのような状況にならない為にも
meta descriptionが他ページと重複しないよう注意する事は重要なんですね。
まとめ
ここまでmeta descriptionについて重要な事を解説してきました。
meta descriptionは直接検索順位を左右する要素にはならないが
クリック率に大きく影響するので結論を言うとアクセス数に直接影響するので
結果SEO的にも軽視できない事の説明もさせていただきました。
meta descriptionを設定しないで、
検索結果ページのでの表示をGoogle任せの方が多いと思いますが、
そのような場合、少なからずクリック率が良くない事が予測されます。
meta descriptionは検索ユーザーを自分が運営するブログに引き込むための
重要なポイントになりますので検索キーワードに合わせた
魅力的なコンテンツがある事を端的な表現でまとめる事が重要。
ということも説明させていただきました。
ここまでの記事を参考にされて最適なmeta descriptionを設定し
アクセスのあるブログを育てていってくださいね。
お役に立つことが出来れば幸いです。