マーケティング

マーケティング4Pとは?4Cとの違い活用方法と考え方について解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マーケティング4Pとは?4Cとの違い活用方法と考え方について解説

マーケティングに関わりのある方や
ブログなどの運営者でマーケティングについて学んでいる方は、
4Pや4Cというのを聞いたがとがあるかもしれません。

4Pや4Cは古くからマーケティングの手法になっているので、
マーケティングのフレームワークとして活用されています。

という事で今回は4Pとは?~マーケティングのフレームワーク4Pについて、
4Pと4Cの違いや活用方法などについて解説します。

 

という事で始めていきましょう。

 

4Pとは?

4Pとは?、マーケティングのフレームワークであり、
商品やサービスを販売するためにマーケティングの要素をミックスさせたものです。
4Pは、4つのマーケティング要素の言葉の頭文字をとって4Pと呼んでいます。

マーケティングのフレームワーク、「4P」は、
市場に対し商品やサービスを効果的に届ける為に活用されています。

「4P」4つの各要素に必要なマーケティング戦略

4Pの要素 戦略 内要
Product
(商品)
商品戦略 ユーザーに対して訴求する商品およびサービスを決める
コンセプト造りと差別化戦略を考慮する
Price
(価格)
価格戦略 ユーザーに対し商品の適正価格を定める
Place
(流通)
流通戦略 ユーザーに対し商品を届ける際の経路とサービスの最適な提供方法を考慮する
Promotion
(販促)
販促戦略 ユーザーに商品やサービスの特長を知らせる手段
「広告・サイト・SNS」など具体的な販促手段を考慮する

 

4C とは?

4Pが売り手側の視点なのに対し4Cは買い手側の視点で、
考えられたマーケティング理論になります。

買い手側視点「4C」各要素の内容を把握しておこう

4Cの要素 内要
Customer value
(ユーザーの価値)
商品およびサービスの機能的価値(メリット)やユーザーの感情的な利益を考える
Customer cost
(ユーザーの負担)
ユーザーの物理的コスト(入手する際の時間・距離)
心理的コスト(不安感など)を考える
Convenience
(入手の難易度)
ユーザーが商品やサービスを入手する際の容易性や難易度(買い易さ・申し込み易さ)を考える
Communication
(コミュニケーション)
ユーザーと販売者側とのやりとり(SNS ・サイト・イベント)
といったコミュニケーションの手段について考える

 

マーケティングにおける4Pと4Cの違い

4Pは、大量生産、大量消費といった過去の良き時代背景の中で、
生まれた事もありアメリカの「E.J.マッカーシー」というマーケティング学者が、
マーケティングにおける戦略のフレームワークとして提唱しました。

ただ現代はライフスタイルの変化などによりユーザーニーズが多様化した為、
「売り手側」視点理論の「4P」よりも「買い手側」視点理論の「4C」の方が、
効果的だとも言われています。

ただ4Pが現代においてマーケティング的に通用しないのか?
といえば、そういう訳でなく「4P」戦略として4P のフレームワークを考慮しつつ、
「4C」の特徴も含め戦略化する事が肝要と言われています。

つまり「4P」と「4C」のミックス戦略を実践する事が重要なのです。

 

マーケティングにおける「4P・4C」Mix戦略

ここでは、「4C」の要素を取り入れる形で、
「4P」のフレームワークを考慮した「4P・4C」Mix戦略について解説します。

「4P・4C」の要素ををMixした戦略を行う事が、マーケティングにおいても重要です。

では、「4P・4C」の対になっている要素を、
それぞれ見ていきましょう。

Product(商品)とCustomer Value(価値)

Product(商品)とは売りて目線から見た商品の機能や品質およびブランドや
サービスといったものを含めたものを意味します。

一方Customer Value(価値)とは買い手目線からみた商品や
サービスを手に入れる事で商品やサービスそのもののみならず、
ベネフィットを得られることを意味します。

商品やサービスというものは売り手側が、どんなに素晴らしいものと自負しても
買い手側が欲しいと思わない限り購入や申し込みには至りません。

なので商品やサービスはユーザーニーズにおけるベネフィットまで、
満たさなければならないという事です。

Price(価格)とCost(コスト)

商品やサービスのPrice(価格)は、売り手側が、
ユーザーに納得がいく価格に設定する事が重要になります。

そのため定期的にキャンペーンなどを導入し割引を行い訴求する事も、
商品やサービスを広く認知されるためにポイントとなります。

一方Cost(コスト)は、買い手側が商品やサービスを手に入れる事を検討する際に、
重要な要素の1つになります。

また、申し込みに発生する対価もコストの一部にすぎず、
ユーザーはコストについて購入や利用する際に移動する事が必要である場合、
その移動距離や移動に掛かる時間や購入の難易度などもコストとして考えます。

Place(流通)とConvenience(利便性)

Place(流通)とは売りて側にとってはコストではあるが、
買い手側にとっては利便性に当たるので表裏一体の位置づけとなります。

ゆえに販売側は販売エリアや販売方法といった事を
最適化する事が重要なポイントとなります。

一方、Convenience(利便性)は買い手側にとって、
手に入れるかどうかを判断するうえで重要になります。

例えどんなに商品やサービスに魅力を感じたとしても、手に入れる事が、
あまりにも困難であれば入手する事を断念する可能性もあるからです。

Promotion(プロモーション)とCommunication(コミュニケーション)

マーケティングにおいて売り手と買い手の間には、
多少なりとも双方のCommunication(コミュニケーション)が必要になります。

売り手側が一方的な情報提供のみであった場合、
つまり故意的にコミュニケーションを受け付けない販促を行った場合、
そのマーケティングは成功する可能性は低くなるでしょう。

ゆえに売り手側も、その点は当然熟知しているので、
コミュニケーション活動の一環としてサポートを含め、
コールセンターなど設置するようにしているところが多い訳です。

一方Promotion(プロモーション)は、ネットの普及により
SNSマーケティングやコンテンツマーケティングといった事も積極的に取り入れ
単に広告利用や人的なマーケティングに限定された販促以外にも手を広げているのです。

つまり、これはプロモーション方法が多様化された事を意味しています。

 

ブログやサイト運営における「4P・4C」の使い方

ユーザーはネットで検索すれば様々な商品やサービスの情報。
そして比較をする事が容易です。

ブログやサイトの運営者は、この事を常に意識しておかなければなりません。

つまり、どのような基準で商品やサービスについて、
ユーザーが何に興味を持ち、手に入れるかどうかを検討しているのか?
把握しておかなければ、なりません。

そのために自分が取り扱う案件で検索上位表示されている他者のブログやサイトを
徹底的に調査しておくことが重要になります。

検索上位表示されているという事は、
その「検索キーワードに対する答え」そのものだからです。

例えば、検索上位サイトが自分のブログよりも
商品やサービスについて詳しくレビューしているとします。

検索ユーザーは詳しく説明されているサイトから
「商品やサービスを申し込みたい」と考える方が自然ですけど、
それだけでは申し込みには繋がりません。

商品やサービスは、どんなに詳細な説明をしていたとしても
単なる説明に過ぎないからですね。

ユーザーが購入や申し込みに至るには、
ベネフィット」を明確に伝える事が必要です。

商品やサービスのメリットを伝えただけでは、
購入や申し込みといったアクションを起こしてもらうには弱いです。

「商品やサービスのレビュー」+「ベネフィット」
これが必要不可欠になります。

マーケティングにおいて重要な「ベネフィット」について
分かり易く詳細に解説した記事もありますので、
興味がありましたら、どうぞ。

ベネフィットとは?マーケティングにおけるメリットとの違い!重要性を解説ネットに限らず自分でビジネスに直接関わる仕事をされてた場合、 「ベネフィット」という言葉を頻繁に耳にされているのではないでしょうか?...

ブログやサイトで、
この「ベネフィット」に注力した記事を書く事ができるようになれば
ライバルに対しても優位に立てるハズです。

ユーザーのベネフィットをピンポイントにアピールしていく事が、
商品やサービスの申し込みといったアクションをユーザーに、
起こしてもらう為のポイントになります。

 

まとめ

今回は、マーケティングにおける4Pと4Cについて、
その違いやミックスした考え方、効果的な方法について解説してきました。

売り手目線の4Pと買い手目線の4Cは、相反するものでなく両方の視点を意識した
つまり「Mix」ミックスしたマーケティング戦略を実践する事が重要になります。

しかしながら時代の変化が激しいので、
競合やユーザーニーズも日々変化していきますから、
一度「4Pと4CのMixマーケティング」戦略を行った場合も放置する事は禁物です。

「4Pと4CのMixマーケティング」戦略を実践した場合でも、
PDCAといった事を定期的に行う事も重要なポイントになります。

対象となる記事のデーターをアクセス解析ツールなどで分析し、
必要に応じて改善をしていきましょう。

アクセス解析ツール無料3選アクセス解析ツールは無料のものが多くあるので、 どれが自分の求めているモノなのか迷われていませんか? アクセス解析ツールは使う目...
アフィリエイト成功のセオリー無料メルマガ講座